
Googleアップデートが年に何回か行われ、それによって検索上位にあった記事が圏外に飛ばされ悲鳴を上げるブロガー、アフィリエイターが続出しているとか

でも、そんなアルゴリズム変更をものともしない方法があるかもよ
マナブログのマナブさんが、9月に行われたGoogleアップデートについて、 ツイートやブロギングをしており、 たいへん参考になりますので、取り上げさせていただきます。
SEOで今後重要になって来ていること
manablogのマナブさんが、9月に行われたGoogle SEOアップデートについて、
ツイートやブロギングをしており、
たいへん参考になりますので、取り上げさせていただきます。
マナブさんのツイート↓
✅GoogleのSEOアプデのまとめ
・独自コンテンツに集中する
・専門性の高い内容であるか
・外注の量産記事ではないか上記に加え「E-A-T」と「サイテーション」と「高品質な被リンク」が重要そう。Googleの方針は「高品質なネットワーク構築」かなと予想。記事にまとめますhttps://t.co/jbbXDVMoDE
— マナブ@バンコク (@manabubannai) October 3, 2019
2019年9月に、GoogleのSEOアプデがありました。大切なことは「独自コンテンツに集中する&専門性の高い内容にする&外注の量産記事はNG」あたりだと思います。あと「E-A-T」と「サイテーション」と「高品質な被リンク」も重要そう。Googleの方針は「高品質なネットワーク構築」かなと予想。
ーーマナブログより
- 独自コンテンツに集中
- 専門性の高い内容
- 外注の量産記事ではない
これらはことはわかりやすいので説明は不要ですね。
問題は次のE-A-T、サイテーション等。
E-A-T
「E-A-T」をGoogleは、「Expertise, Authoritativeness and Trustworthiness」だと言っています。
つまり、「専門性、権威、信頼性」です。
Googleはこれが「非常に重要であると考えています」。
たとえば、医療関係の記事で医師の監修や医師を取材したものであれば、この「E-A-T」は非常に高く評価されるということです。
サイテーション
サイテーションとは、「サイトへの言及」のこと。たとえば、TwitterなどのSNSで、「このサイトはとても役に立つ」などと言及されることを意味します。多くの人が、サイトを高く評価し言及すれば、Googleの評価も上がります。
高品質な被リンク
特に、権威あるサイトに取り上げられると、Googleの評価はグンと上がります。
記事内広告は入れるべきか削除すべきか
マナブさんは、記事内広告削除宣言をしました。
Googleの公式にも「コンテンツに、主要なコンテンツを妨害したり注意をそらしたりするほどの大量の広告が掲載されていないか?」という文章があり、記事内の広告設置は「主要なコンテンツの妨害かな」と判断しました。
よし、決めた😌
Googleの「SEOアプデの詳細」を確認したのですが、僕の判断で「記事内のアドセンスは削除する」という方針にします。
ぶっちゃけ「月20万円」の収益源なので、決断を5秒だけ迷いました。しかし、本日より削除済みです。損して得を取れの戦略です pic.twitter.com/5roOcUoKRN— マナブ@バンコク (@manabubannai) October 3, 2019
確かに、Googleは「コンテンツに、主要なコンテンツを妨害したり注意をそらしたりするほどの大量の広告が掲載されていないか?」と言っていますが、
Google AdSenseのサイトには「増収につながる最適化案」というのが時々表示され、それに従ったり、自動広告にすると記事内広告も増えることになります。
また、AdSenseのサイトで記事内広告が作成出来るようになっています。
矛盾していますよね。
もし矛盾していないとしたら、自動広告で入る広告の本数まではOKとも解釈できるのではないでしょうか。
SEO的には記事内広告を削除したほうが良くても、クリック率は下がると思われますので、
削除するべきか否かは、難しい判断ですね。
ただユーザーの利便性(読みやすさ)という点では、記事内広告は鬱陶しく邪魔であり、入れるべきではないので、
マナブさんの判断は正しいのかもしれません。
afb「まーくんのアフィリエイト学校」がマナブさんにインタビュー

Photo by Rawpixel.com – jp.freepik.com