
ブログ初心者が陥りやすいミスが、パーマリンクの記述。本記事では、そこを解説するよ
記事ごとのパーマリンク(URLの末尾)をちゃんと設定していますか。
パーマリンクが、単なる数字や文字化けした訳の分からない記号の羅列になったりしていませんか。
意外と軽視されていて実はけっこう重要なのがパーマリンクの記述です。
そこで今回は、パーマリンクをどのように記述したら良いのか解説します。
パーマリンクの初期設定は終わっていることを前提に解説します。
初期設定がまだ終わっていない方は、「パーマリンク設定」を完了してから読み進んでください。
「パーマリンク設定」
「設定」→「パーマリンク設定」と進みます。

「投稿名」を選び、「変更を保存」ボタンをクリックします。

パーマリンクとはなにか
まず、パーマリンクとは何かという説明から始めましょう。
パーマリンクとは、各記事に対して個別に与えられているURLの末尾部分のことで、パーマネントリンク(Permanent Link)の略です。
基本的にはパーマリンクはSEOに影響を与えないと言われています。
でも、検索結果画面で、数字や日本語が文字化けした記号で表示されるよりも、英語なりローマ字で表示されたほうが良いのは確かですよね。
コンピュータの言語は英語なので、こういう場面では英数字にしたほうが良いのです。
「privacy-policy」を「プライバシーポリシー」とすると、下のように文字化けを起こします。
%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%83%bc/
これでは何のことだかさっぱり分かりません。
英字をハイフンでつなぐ
たとえばワードプレスのプラグインに関する記事であれば、URLの末尾を、
/Wordpress
または、
/wordpress-plugin
とします。
2語以上をつなぐ時はハイフンを使います。
アンダーバーや空白は使えません。
/wordpressplugin
よりも
/wordpress-plugin
のほうが分かりやすですよね。
だからといってハイフンを多用するのは良くありません。
ハイフンの使用はせいぜい2つくらいにしたほうが良いと思います。
Googleのガイドライン
URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
パーマリンクは英数字(英語かローマ字)で表記

WordPress は英語表記ですが、必ずしも英語である必要はありません。
たとえば、詐欺についての投稿だとします。
ネットの辞書を引くと、
fraud
bunco
carve-up
cheat
chizz
chouse
など50種近い単語が並びます。
難しいですよね。
こういうのを無理して英語にする必要はありません。
/sagi
と表記すれば良いのです。
私も当初は無理して英語を使っていましたが、
最近はsagiのようなローマ字にしています。
ただ、簡単な英単語でローマ字よりも分かりやすい場合は英単語を使用したほうが良いと思います。
家はieよりもhouseとしたほうが分かりやすいですよね。
犬もinuよりもdogが良いと思います。
だからと言ってhouseやdogでなければいけないという決まりはありません。
自分が分かりやすいと思うほうを使えば良いと思います。
Google のガイドラインは、次のように示しています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
パーマリンクの注意点[重要]
パーマリンクを後で変更するとGoogleの評価がリセットされてしまいます。
一度記事を投稿した後は、直後を除いては変更すべきではありません(※)。
パーマリンクが変わると別のURLになりますので、それまでそのURLが受けていた評価や被リンクが無くなってしまうからです。
せっかく検索順位が上がって来ていた時に評価がゼロに戻ってしまうのはもったいないですね。
とは言っても、つい入力を忘れて自動で入った 日本語タイトルが入ったままなんてことがしばしば。
私の場合は、タイトルを入れたらまず一旦下書き保存して、その段階でパーマリンクを英字に書き換えるようにしています。
後にするとパーマリンクを直すのを忘れてしまうので。
パーマリンク編集でパーマリンクを変更しますが、スラッグ欄に入力することでも変更出来ます。

※どうしても後からパーマリンクを変更せざるを得ない状況に陥った場合も手がないわけではありません。Permalink Redirectというプラグインを使う方法があります。次の記事を参考にしてください。