
Googleサーチコンソールは、ブロガーにとって集客やSEO対策になくてはならないツールだよ
SEO対策にもなるGoogle サーチコンソール。その登録方法や設定をわかりやすく解説。
ご覧ください。
集客やSEO対策になくてはならないツール
前回は「GoogleAnalytics」を設定しましたが、今回は「Google Search Console」を設定してみましょう。この2ツールはブロガー、サイト運営者にとってなくてはならない必須アイテムです。
メニューを見ると、
検索パフォーマンス(Google 検索結果へのサイトの表示頻度、検索結果での平均掲載順位、クリック率、検索結果に関連付けられた特別な機能といった、サイトの掲載結果に関する重要な指標が表示)
URL検査(検索されているワード、その順位、クリック数)
対象範囲(Googleに登録されているか確認など)
サイトマップ(サイトマップの送信)
モバイルユーザビリティ(スマホから見た使いやすさ)
手動による対策(Googleのガイドラインに準じているか)
リンク(リンクが貼られているURLやテキスト)
の項目が見えます。
サイト訪問者が、どんなワードで検索して来ているのか、不具合が生じていないか等、サイト運営に関する重要な要素をチェックできます。
これらの機能によってサイトの改善点が見えてくるわけです。
Analyticsがサイトに入って来てからのデータ解析であるのに対し、Cosoleは、どのようなキーワード検索で自分のサイトにやって来たのか、検索結果で何番めくらいに表示されているのかといった自分のサイト外のデータ分析を行ってくれるツールです。
つまり、Analyticsとともに、集客やSEO対策になくてはならないツールなのです。
GoogleSearchConsoleの登録・設定方法
では設定をしてみましょう。
1.Consoleにアクセスし「今すぐ開始」

2.アカウントを選ぶ
すでにGoogleアカウントを持っている場合は、適当なメルアド(アカウント)を選びます。

3.パスワードを入れ「次へ」
パスワードを入れ「次へ」進みます。

4.ログイン

ログインしていない場合は、次の画面が出ますので、メールアドレスまたは電話番号を入れ、「次へ」をクリックします。
Googleのアカウントを持っていない人は、まずそこから始めてください。
5.プロパティの追加
赤枠内にURLを入れ、「プロパティを追加」をクリックします。

6.所有権の確認
4つの方法が示されていますが、ここでは上2つの方法を説明します。
まず、「HTMLファイル」。赤枠四角内をクリック。

7.ファイルをDL/ULし、「確認」
赤枠内↓ボタンをクリックすると、ファイルがダウンロードさますので、それをサイトURL/の階層にFTPでアップロードします。それが終わったら「確認」ボタンをクリックします。

もうひとつの方法は、「HTMLタグ」を使う方法。赤枠内のmetaタグをコピーして、WPの「header.php」の「head」内にペーストし、「確認」ボタンをクリックします。うまくいkない時は、そのphpファイルをFTPでダウンロードし、ペースとし、そのファイルを元の場所にアップロードします。


8.「プロパティに移動」
「プロパティに移動」をクリックすると、Cosoleを利用することができます。

お疲れさまでした。
次回「WP入門-20」では、前回のGoogleAnalytics(Wp入門-18)と今回のSearchConsole(Wp入門-19)を連携させる方法を予定しています。
\Google Search Consoleに関する記事/